こんにちは。@shoheiomiです。
秩父市で取り組まれている伐らない林業を見学してきました。伐らない林業って何でしょう?
様々な可能性があると思いますが、今回紹介するのは樹液。
秩父市では木から樹液を採取し、販売する仕組みを構築しています。
合わせて読みたい秩父のメープル関連記事
→【秩父】シュガーハウス「MAPLE BASE」で味わうパンケーキが絶品。
樹液採取を見てみよう
秩父で採取しているのはカエデの樹液。
カエデといえば、メープルシロップで有名ですよね。
スーパーに並んでいるものはほとんどカナダ産なのですが、カエデは日本にもあるのだから、自分たちにもできるのではないかと考えたようです。
カエデと言っても実は何種類もあり、日本に28種類、秩父にも21種類のカエデがあることがわかりました。
そんなに種類があるのは世界的にも珍しいのだそうです。
この樹液採取はシーズンがあり、採取できるのは冬から春にかけての一ヶ月程度。寒い時期にしか採取できないのです。
樹液は幹に穴を開け、そこに管を通すことで採取します。穴の大きさは直径1.5cm、深さ2cm程度です。写真のように管の先にタンクを取り付けて、満タンになると交換します。
気になるのは、どのくらい採取できるのかということですよね。
なんとシーズンの間に60リットルほど採取できるそうです。もちろん一本の木からですよ。それだけとっても枯れることはなく、翌年になればまた採取できるようになるのです。
採取できた樹液は透明です。
よく目にする琥珀色のメープルシロップは、この樹液を煮詰めたものなのですね。
このシロップ、地中のミネラル成分をたっぷり含んでいるので栄養満点です。カリウム、カルシウムなどのミネラルや酵素類、アントシアニンなどのポリフェノール類が含まれているそうで、美容界でもかなり注目されています。
このように非常に可能性のある樹液なのですが、むやみやたらに取りすぎてはいけません。秩父の取り組みでは、きちんと持続可能な仕組みを構築しています。
適切な樹木の管理と育成によって樹液の持続的な利用が可能です。過剰な採取や不当な扱いを防ぐために、樹液の採取は登録されたカエデだけから行います。登録できるカエデの条件は、次の通りです。
① 直径20cm以上であること
② 公園など公共に植栽された景観樹を除く
③ 適切な方法で樹液採取を行っていること
また、カエデの1本ごとの位置情報、直径や樹高といった個体情報、毎年の樹液産出量、ユーザ情報などなまざまな情報の整備することで、計画的な森林づくりをすることができます。
樹液の製品化
すでに秩父市では樹液を活かした製品が数多く開発されています。
出展:TAP&SAP
Maple Soda アップル 税込800円
他にもレモンやジンジャー味があります。
出展:TAP&SAP
Maple Water 天然カエデ樹液 税込600円
このような飲み物のほかに、地域のお菓子屋さんと連携した商品開発も行っています。
出展:秩父のカエデものがたり
いや~おいしそう。だいたいこういう特産品のお菓子って正直センスないなあ、という感じなのですが、これなら食べてみようかなって思いますよね。
このような取組みの中で、お菓子屋さんも秩父の森づくりに参加するようになったのです。この事実は大きいですよ。今まで林業はどうやったら儲かるのか、どのような森林づくりをするべきか、すべて林業・木材関係者だけで決めてきたわけです。しかしそれではうまくいかなかった。
それがお菓子屋さんなど異業種が参加することで、林業を「街づくり」として取り組めるようになったのです。お菓子屋さんは消費者と直接接点を持っているので、取り組みをPRしやすい。地域の方にも観光客にも、秩父は何を目指しているのか、どんな街なのか伝えやすくなったのですね。そうすることで応援してくれる人がたくさん出てきたわけです。
最後に
最終的には樹液を採取するだけでなく、建築材などとして材料を販売することも考えているそうです。短期で稼げる樹液のおかげで森林整備ができるので、長期的なビジョンも立てられるという好循環が生まれつつあるのです。
これは、新しいかたちの林業だと思います。この取り組みがどのように展開していくか目が離せませんね。
この記事が気に入ったなら
この記事を気に入っていただけたのなら、樹液カテゴリーの記事がオススメです。樹液採取の方法からメープルシロップの作り方など、移住先の岩手県岩泉町で始めた樹液採取の活動についてご紹介していますので、参考になれば幸いです。